夜勤なし看護師のデメリット

看護師が夜勤なしで勤務することのデメリット

夜勤なしで看護師として働く場合、プライベートが充実できるメリットもありますが、いくつかのデメリットも生じる可能性があります。転職してから「こんなはずじゃなかった」と思わないように、夜勤なしで働くデメリットもしっかり理解しておきましょう。

 

給料が下がる。

病院勤務で夜勤をすると夜勤手当として1回につき1万円前後が支給されます。夜勤がなくなれば当然この手当なくなりますので、その分だけ給料が下がることになります。看護師の基本給は同年代のOLと比べると高くはありませんので、総支給額はかなり下がる可能性があります。だいたい月5〜10万円ほど給料が少なくなる覚悟はもっておいたほうがよいでしょう。
ただ、お金を優先させた結果、体調を崩したり家族・友人を犠牲にしてしまう生き方は個人的にはおすすめしません。金銭面だけを考えても、体調を崩してしばらく休養が必要になれば、夜勤手当分以上のロスが生まれる場合もあります。自分の体力や必要収入などを考えて無理なく働ける求人を、看護師転職サイトのエージェントに相談して探してもらうのもいいかもしれません。

 

勤務場所や仕事が限定される。

夜勤なしでも働ける病院も徐々に増えてきてはいますが、全体の求人件数でいえばまだまだ少ないのが現状です。看護師の資格を生かしつつ、どうしても夜勤なしで働きたいというのであれば、介護施設や老人ホームなど病院以外で働くことも必要になってくるかもしれません。
また、夜勤なしで病院勤務ができたとしても、夜勤にかかわるような業務からは任されない可能性もあります。気にしない方であれば全く問題ないのですが、そのへんも注意をしておいてください。

 

キャリアアップがしずらくなる可能性がある。

日勤のみということになれば、当然夜勤の仕事は担当しなくなります。夜勤でしか得られない技術・知識や経験というものもありますので、それがキャリアアップの足かせになる可能性は少なからずあることを認識しておいてください。
ただし、一通りの業務を覚えた上で、育児などが理由で一時的に夜勤のみで働くのであれば、復帰後にキャリアアップできる可能性は十分にあります。病院側も看護師の事情を理解できる人間を管理者としておきたいので、一通りの技術・知識・経験があり、かつ育児も経験していれば、将来的には看護師長などになることも可能です。